仕事をしている以上切っても切り離せないのが人間関係のストレス。
チームワークの仕事なのに、険悪だと全体的な業務の効率はおろか、とても大切な利用者様への対応の質も低下します。
この記事ではグループホーム介護士が、介護施設でよくある職員同士の人間関係の悩みを、ピックアップしました。
少しでも同じような状況の方の参考になれば幸いです。
高圧的な上司
介護職問わず割とどこにでもいる高圧的な上司。
あまりにも上から来られると萎縮してしまいがち。
とは言っても会社なので上司と部下の関係は守らないといけませんよね。
向こうが高圧的ならば、と、自分も高圧的になれば喧嘩になってしまいます。
高圧的な人には自分が正しいと相手に認めさせたい心理があるので、否定はせず肯定の相槌を打ってやりすごしましょう。
根本的な解決になるかは微妙ですが、他人を変えるのは難しいので、大人の対応を心がけましょうね。
連携している看護師と意見が食い違う
介護士と看護師の相性が悪く、よく陰口という形に現れます。
熱量を持って介護をしている職員とは相性が悪いみたいですね。
よく責任を擦り付け合う光景も目に入るですが、責任を背負うのも介護職の業務の内、連携している看護師とはいえども、過度な期待するのは厳禁です。
派閥が多く息苦しい
仕事とはいえ人が集まれば派閥が出来るのは良くあることです。
派閥に付かないことでいじめのような事が起きることもあります。
業務に全力に向き合っていれば、そんな些細な事は気にならないので、自分一人だけの派閥を持つイメージで乗り切りましょう。
「それが出来れば苦労しない」そんな意見もありそうですね。
どうしても気にしてしまうのならば、派閥に付いてしまうか、施設長に相談してみましょう。
職員の介護に対するスタンスの違い
会社の理念が介護士に浸透しきっていない事業所によくあります。
効率重視の介護士とコミュニケーション重視の介護士、よく対立している事があります。
どちらの主張にも正解不正解はありませんので、施設長の指示を仰ぎましょう。
が、大体解決しない事が多いのでその場合は、私個人的には関わらないか、ヒートアップしそうになったら止めに入るくらいがおすすめです。
世代による価値観の違い
世代によって価値観が違うこともありますね、これに関して一番手っ取り早い解決策は自分が相手の価値観に合わせる事です。
相手の趣味等を聞いて、同調しましょう。
人は話を聞いてくれる人、利益をもたらせてくれる人に好意を持つと言われています。
最初の一歩は自分から寄り添ってみると、意外と仲が深まったりしますよ。
振られる仕事量が多すぎる
相手の腹の中まではわかりませんが、捉え方の問題でもあるような気がします。
明らかに度を越している場合は施設長に相談するべきです。
ですが、効率化を測ればなんとか捌ける仕事量なら、プラスに考えて期待をされていると捉えるのもアリじゃないでしょうか。
「評価が上がったところで」「別に期待は必要ない」と言われてしまえばそれまでですが、一度トライして経験してみるのも悪くないですよ。
まとめ
全体的に身も蓋もない内容が多くなってしまった気がしますが、個人の性格も関係してくるので非常に難しい問題ですね。
僕は流れに身を任せつつも、自分の軸はしっかり持つ、そんなスタンスでのらりくらりとやっています。
また、一つの手段として夜勤専従になればそもそも人間関係が殆どなくなりますし、年季の入った施設ほど、こういった問題は根強くなるので、いっその事新しい施設に転職してみるのもいいかもしれません。